津波の高さは何mで危険だと思うのか

あの3.11からもう3年。当時のオフィスは地名からして地盤の悪そうな赤坂「溜池」のビルにあり、今まで体験したことのない長時間の揺れに「遂に東海東南海地震が来たか!」と早合点しながら、次々と本棚から落下する書籍を呆然と見上げていたのを思い出す。

5月の連休には物見遊三を非難する報道が繰り広げられる中でも、「絶対目に焼き付けておかなければ」と、YAMAHA XJ600をレンタルして東北自動車道を北上。仙台から仙台東部道路を経て国道45号線石巻へと、津波でゴーストタウン化した街や一面にがれきの散らばる田んぼを見つめながら、ひたすらバイクを走らせていた。東松島を過ぎ、45号線が沿岸部から内陸へと進路を変える交差点。そろそろここ迄かと思いつつ直感的に「何かおかしい」と感じたため、さらに沿岸沿いを走る道へと進路を変更。日本製紙の裏手を過ぎたところで目に飛び込んできたのは、それまでの殺伐としつつもどこか穏やかさを感じる風景から一変して、道の両脇を背丈以上のがれきの壁が延々と続く、完全な死の世界だった。原形を留める建物は、遠くに見える赤十字病院と、反対の山側に建つ立派な屋根構えの稲法寺くらいか。所々に積み上げられたぺしゃんこの自動車の山には「捜索済」の紙が貼付けられている。きっと、この中で見つかった方々も数多くいたのだろう。据えた臭いが立ちこめる中で、街全体が巨大な墓場と化してしまったことに打ちのめされ、復旧活動を始めようとする自衛隊員の朝礼を横目で見つつ被災地域を後にした。
塩竈付近の国道沿いは、道の両側の店鋪のガラス窓に膝丈くらいの筋がくっきりと残り、津波の高さが一目で分かる。ガラス窓が残っているくらいだから、きっと多くの人が生き延びられたのだろう。そんな思いが、石巻手前までの「穏やかさ」の感覚に繋がっていたのかもしれない。

実際には50cmの高さでも人は流されてしまうにも関わらず、何10mという津波の脅威を目の当たりにした我々は、ともすると「1mくらいの津波なら大丈夫」と思うようになってしまっていないだろうか。そんな危険な思い込みを大規模なネット調査で明らかにしたのが、元東大地震研で現在は慶應大学准教授の大木聖子先生である。もともとは地震波を使って地球の内部構造の研究をされていた大木先生は、途中から防災コミュニケーションの研究にも取り組むようになり、2010年には全国を対象に大規模な津波に対する意識調査を行っていた。「どのくらいの高さの津波から危険だと思いますか。」という問いに、震災1年前の時点では約70%の人が1m程度以下で津波は危険と認識していた。ところが震災1ヶ月後に同じ調査を行ったところ、1m程度以下と答えた割合が45%と逆に減少したのである。大木先生はこの結果にショックを受けたものの、共同研究していた心理学者の同志社大中谷内一也教授は予想通りの結果だという。

これが、マーケティングではよく知られている「アンカリング効果」だ。提示された特定の数値や情報が印象に残って基準点(アンカー)となり、判断に影響を及ぼす心理効果のことである。例えば道の駅で「誰がこんなもの買うんだ。」と思わせる1個10万円の高額な土産物が飾ってある場合がある。しかし、その価格がアンカーとなり、相対的に安い1個1000円の土産物がコストパフォーマンス良く感じられ、結果として高額な土産物がない場合よりも売上が伸びることになる。

お土産なら後で冷静になって「なぜこんなガラクタ買ったんだ」と思っても、それもまた一つの思い出になるかもしれない。しかし、津波の場合には東日本大震災を知ったが故に、逆に避難しなくなってしまうという致命的なジレンマを生み出すことになる。情報を提供すればするほど、間違った判断に繋がってしまうというパラドックスをどうしたらよいのか。その答えの一つとして、現在の災害情報の提供時に合わせてリテラシーを向上させる基準情報もセットで提供すると良いとのこと。例えば「1mでも木造家屋が破壊される津波ですが、今回は10mもの津波が到達する恐れがあります。」と言えば、単に「10mの津波が到達する恐れがあります。」というよりも、より正しい危険性を認識してくれるだろう。あるいは集中豪雨でも、単に降水量をいうよりは、「あの渋谷のスクランブル交差点で車が浮いていた○○年の集中豪雨に匹敵する」などと基準となる情報を付加すれば、差し迫る災害の危険性がよりリアルに感じられるだろう。

しかし災害という非常時に端的な表現で基準情報を提供できるのは、その基準情報が事前にある程度情報として共有できている場合だけではないか。一般の人々が誰もイメージできない情報では、基準の役目を果たすことができない。その点で、現代の我々がなかなかイメージできる基準情報を持ち得ていない破局噴火が訪れたときには、やはりまた「想定外」の報道が繰り返されるしかないのだろうか。

Solar TAO Project 始動

 Solar TAO Projectとは、チリ・アタカマ砂漠にあるチャナントール山(5,600m)に建設予定の世界最大の赤外線望遠鏡建設計画(TAOプロジェクト)と、ふもとの砂漠に20MWの大規模太陽光発電所を設置し、その天文台で使用する電力を直流高温超電導ケーブルによって送電しようという壮大なプロジェクトである(将来的には発電所を拡張し、周辺の町にも電力を供給を予定)。

 もともとTAOプロジェクトは東大吉井教授らを中心として10年来構想が進められてきたが、事業総額20億円と文科省にとっては巨大プロジェクトのため、独法化により大学予算の削減が続く昨今の状況においては、資金的に実現が厳しい状況にあった。

 それに対し、大規模太陽光発電、高温超電導送電という今後のエネルギー対策の鍵となる新技術の実証試験を組み合わせ、更にCO2等温暖化ガスの計測も行うことにより、単純に理学的な興味からだけではなく、環境エネルギー問題に対する社会的・工学的観点も取り込んだ産学連携プロジェクトとして再構成されているところに妙味がある。

 今日はその発足記念シンポジウムが開催されたのだが、TAOに対して太陽発電、高温超電導送電の組み合わせを最初に提案したのは(株)ナノオプト・エナジーの藤原社長。同氏の持論は、起業家と天文学とは密接な関係にあり、鉄鋼王カーネギーはウィルソン山天文台に、ロックフェラー財団パロマー天文台に資金援助して巨大な望遠鏡を作り、天文学の進歩に貢献した。こうして得られた近代の科学的宇宙観に基づいて、産業革命や民主主義は進展したというもの。

 Solar TAOの成果は、将来のSahara Solar Breeder※2、そしてGENESIS計画※3へと繋がることが期待されており、またもや天文学が社会変革に対する重要なマイルストーンを担うことになるのだろう。


※1 Solar TAO
http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/SolarTAO/index.html

※2 Sahara Solar Breeder計画
 2003年9月のG8+5科学技術会議で日本が提唱した計画。サハラ砂漠太陽光発電所と太陽電池の工場を建設。砂漠の砂と太陽電池の電力を使用し、新たに太陽電池を生産するというもの。

 現在はいわば火力発電で太陽電池を作っているようなものであり、太陽光発電太陽電池が作れるようになれば、ようやく真の持続性社会にふさわしいエネルギー源と呼べるようになる。

※3 GENESIS計画
 元三洋電機社長の桑野氏が1989年に提唱。世界各地に太陽光発電システムを分散配置し、それらを高温超電導送電ケーブルでネットワーク化するという計画。変換効率10%の太陽電池を砂漠面積の約4%に設置すれば全世界のエネルギーをまかなうことができる計算となり、且つ昼と夜の地域、晴れと雨の地域を結ぶことにより、自然エネルギーの難点となる需給バランスの平滑化を図ることも可能となる。

産まれる前のことは覚えているのか?

 チビが妻の実家から帰ってきた。産まれる前は、体重が少なくて妻が緊急入院するほどだったのに、母乳の効果か産まれてからはみるみるうちに大きくなり、今やずっしりと重く、手足もはちきれんばかりとなってきた。本当に赤ちゃんの成長の早さは驚くばかりである。

 さて、最近は科学の進展により、胎児に対する環境の影響や、生後直後の脳機能の発達に対する知見が蓄積されてきており、赤ちゃんは思ったよりも早い時期から人間の声を認識し、影響を受けていることが分かってきている。

 特に胎教の効果はよく言われているが、そもそも本当に外界の声や音は聞こえているのだろうか。これについては、お腹の中と似たような構造物を人工的に作ったり、胃を子宮に見立ててたりして、挿入したマイクで音を拾う実験が行われているそうだ。結論としては、残念ながら父親の声は人体や羊水に吸収されて言葉としては認識できず、ただ低い音が聞こえるだけ。一方母親の声は骨伝導により比較的クリアに言葉として聞き取れるとのこと。

 それでは、その生まれる前に聞いた言葉を覚えているということがあるのか。この疑問に決着をつけるべく、ひとつの実験を行っている。実は、産まれる前に勝手につけて何度も呼びかけていた名前があるのだが、産まれてからはその名前は一切呼んでいない。且つそれは世の中にない単語で奇抜すぎるため、誤って他の人から呼び掛けられたり、テレビやラジオなどで耳にすることもあり得ない。

 妻は気に入らない名前であったが、彼女も繰り返し口に出していたため、確実に骨伝導により単語として胎児にも聞こえていたはずである。

 確認するのは、2歳の誕生日を予定している。

 さてさて、この名前をチビは覚えているのだろうか。

温暖化?寒冷化?

 最近、太陽活動が停滞しており、この状況が1-2年続くと地球が寒冷化するかも知れないというニュースが流れた。でもこれは別に驚くことではなくて、基本的に太陽からの日射量の変化がベースにあり、それに水蒸気やらCO2やら火山灰やら様々な要因が重なりあって気候変動は生じるため、CO2増加でだけで今後の気候変動が決まるわけではない。

 IPCCの議論は、最初の段階でホッケースティックによって惑わされたため、過去100年くらいの気候変動しか積極的にはシミュレーションしておらず、人為的な影響のない長期的な気候変動の要因を十分に取り込めていない可能性がある。

 それに対し、アラスカ大の赤祖父先生が問題提起したのは、現在の温暖化は200年前の小氷期からの回復過程として続いているものであり、ここ50年ほどの人類が排出したCO2の影響はさほど大きくないというもの。

 これに対しては、まだ十分に検証されていないという理由で退ける論調はあるが(だから予防原則として温暖化対策の手を緩めるなということ)、明確に否定している人はいないとのこと。

 今回の気温低下の可能性はまだ一時的な気候のゆらぎの範囲であり、これが本当に寒冷化への引き金になるかは不明。太陽黒点の11年周期は、周期が短すぎるために明確には気候変動にはあらわらず、それより長期のトレンドが影響するため。

 いずれにしろ、温暖化するかしないかで騒ぐのは実はあまり意味がなく、気候は変動するものとして、どちらに揺れても社会としては対応できるようにしなければならない。

 一方で、CO2排出の主要因は化石燃料の使用にあり、化石資源がいずれ枯渇することは歴然たる事実なので、それに対しては対応することに十分意味がある。

 くれぐれもCO2削減だけを狙った無駄な技術には投資せず、省エネ・省資源が結果的にCO2削減につながるという技術や事業に取り組めば、損はないということ。

 また寒冷化への対応としては、過去の歴史を振り返ってみても、大規模な民族移動が生じる可能性を想定しなければならず、その究極は人口を適切に減らしていくという以外にないだろう。

といいつつ昨日、自分の子供が生まれてしまったが。。。

あなたの血管は大丈夫ですか?

 厚労省の統計によると、日本の死亡者の1/3が心疾患や脳血管疾患など心血管系の疾患により死亡している。すなわち、3人に1人が血管のトラブルに起因する病気で死んでいることになる。この血管の異常は、動脈硬化が進行した結果として生じるのであるが、厄介なことにその動脈硬化は全く自覚症状はなく、日常生活の中ではその進行を認識する手立てもない、時限爆弾のような病気なのである。
 それでは、どのようにしたら動脈硬化の進行を評価することができるのか。それに対する一つのアプローチとして、FMDという指標が学会でも注目されている。FMDとは、腕を5分間締め付けて離した後の血管の拡張度合を表す指標であり、元の血管径に対して拡張した割合がパーセンテージで表わされる。正常であれば、血流を多く流そうと血管は大きく広がるのに対し、血管の内皮細胞の機能が落ちてくると血管の拡張度合は小さくなり、動脈硬化が進み始めるとほとんど反応しなくなる。
 コレステロールがたまると血管が詰まるとよく言われるが、実はコレステロールが蓄積し、石灰化したらもう元に戻すことはできない。そもそもコレステロールが蓄積しにくい、健康な血管の状態を保つ必要がある。前述のFMDは、その血管の健康状態を知る重要な目安となるのである。
 では、日本人におけるFMDが正常な値とはいったいどれくらいなのか。その基準を示す発表が本日の心臓病学会でなされた。966人の健常者のFMDを計測した結果、50歳で年齢を区切った上で、50歳以下では平均6.5%、女性では平均8.8%、50歳以上では男性平均5.6%、女性平均5.5%という値となり(リスクファクターなしの場合)、おおよそ6%を健常者の目安にできるだろうということである。
 詳細な議論については今後の更なる研究の進展に期待するが、簡単に測定できる装置の開発がこの研究に大きく寄与している。お世辞とはいえ、発表中の質問で研究ではなく装置を褒めるコメントがあったことはその証左といえるだろう。
 現在はまだ、最先端の大学病院や一部のクリニック等でしか測定できないが、将来は人間ドックの検査項目に加えられ、毎年FMDの値にも一喜一憂する時代が来るかもしれない※。

※ 08年9月発行の健診判定基準ガイドライン[改訂新版]には、今後の動脈硬化ドックとして考慮すべき検査項目としてFMDが取り上げられている。
http://mbc.meteo-intergate.com/bookcenter/public/item/mbc/item77268.html